ここから本文です。
理科
ISJ本部 北本
わくわく科学実験
~カラフルな影をつくろう!~
突然ですが、問題です。

暗い部屋で、棒をゆかに立てて、ななめ上から赤色、青色、緑色の3色の光を同時にあてました。このとき、図のように、棒のかげが3本できました。かげAはどのような色ですか。次のア~オから1つ選んで、記号で答えなさい。
ア.白色 イ.黄色 ウ.青色 エ.むらさき色 オ.黒色
これは、今年の東大寺学園中学校で実際に出された問題です。
正解は分かりましたか?
影の色なんて、黒色に決まっていると思ったあなた、残念ながら不正解です。
実は正解は…
「イ」の黄色です。かなり前になりますが、この内容はわくわく科学実験でも取り上げており、
図のようにすると、カラフルな影を作ることができます。
もう一度実験方法をまとめておきますので、ぜひやってみてください。
【材料】
- かい中電灯 3個
- 赤、緑、青のセロハン
- 人形など
※どれも100円ショップで売られています。
【作り方】
- まず、赤色のセロハンをはったかい中電灯を人形の左側からあてます。
まだこのときはよく見なれた黒い影しかできていません。 - 次に、青色のセロハンをはったかい中電灯を人形の正面からあてます。
すると赤色の影と青色の影ができます。このとき光を重なるようにあてると、ピンク色の部分もできます。 - さらに、緑色のセロハンをはったかい中電灯を人形の右側からあてます。するといろいろな色の影ができます。
①
②
③
なぜカラフルな影ができるの??という人へ
青・緑・赤の光は『光の3原色』とよばれています。図のように、これらの光を重ね合わせると、いろいろな色の光をつくることができます(赤と青が重なったところはピンク、赤と緑で黄、緑と青で水色、すべて重なると白くなります)。
したがって、人形に一方向から光をあてても、光があたらない部分には黒い影しかできませんが、その部分を別の方向から照らすことにより色のついた影ができるというわけです。